注目キーワード
ギター情報マガジン「my new gear.com」
アコースティックギターを弾く男性

ギター初心者必見!ギターを始めたいと思ったら何が必要なのか徹底解説!

10代の頃にギターに憧れたもののお金もかかるので、泣く泣く断念をした人もいるでしょう。

働き始めて、お金が貯まってきたことで10代の頃に憧れていたギターに手を出し始める人も増えています。

でもギターにはどのような種類があって、何が必要なのか全くわからないこともありますよね。

当記事ではギターを演奏するためにはどのようなものがあるのかを明らかにします。

 

「どんなギターが良いのかわからない」

「どんな機材を集めたら良いのかわからない」

といった人は必見です。

 

読めばギターをスムーズに始められます。

最後までじっくり読んでみてください。

 

まずはギターの種類を選ぼう

木目調が美しいエレキギター

ギターは大きく分けると

  • アコースティックギター
  • エレキギター

の2種類にわかれます。

どちらかを選ばなければならないので(お金に余裕のある人であれば2つ同時に始めてもOK)、まずはそれぞれのギターの特徴を理解することから始めましょう。

 

アコースティックギター

ギターの中が空洞になっており、真ん中に穴(サウンドホール)があります

ギター単体だけで、ある程度の大きさの音が出るので小さいスペースであればアコースティックギターだけでも演奏可能です。

アンプなどは必要ないケースが多いので、ギター一本だけで弾きたい、という人に向いています。

 

アコースティックギターにもいくつかの種類があり、形や大きさが異なってきます。

「ラウンドショルダー」「スクエアショルダー」「ドレッドノート」「フォーク」「OOO」「OM」「ジャンボ」といった形状によって呼び名が違うものがあります。

「ドレッドノート」や「フォーク」が初心者にはオススメです。

エレキギター

アコースティックギターのように、ギターの中央部に穴は空いていません。

その代わりにピックアップという振動を電気信号に変えるパーツが取り付けてあります。

エレキギターはギター単体だけでは小さな音しか出ず、おおきな音を出すためにはアンプやエフェクターが必要になります

つまりエレキギターを弾くためにはそれなりの機材を揃えなければならないわけですね。

最低限でもエレキギター、シールド、アンプが必要になります。

 

エレキギターには多彩な形がありますが代表的な2つのモデルがあります。

ストラトキャスターとレスポールと呼ばれるモデルで、両方人気のあるモデルです。

 

ストラトキャスターは角が2つあり、レスポールは片方が丸く角が1つです。

ストラトキャスターの方がボディは薄めで、レスポールは厚めです。

またネックの長さが違い、ストラトタイプはロングスケール、レスポールタイプはミディアムスケールになります。

他には「テレキャスター」「ジャズマスター」「ジャガー」「フライングV」「エクスプローラー」などが代表的な形状です。

逆V字になっている個性的な形もあるので、気になる人はチェックしてみてください。

 

アコースティックギターとエレキギターのどちらを選ぶ?

どちらでも構いません。

 

そもそも難易度自体にそれほど変わりはありません。

基本的な弾き方は同じです。

ですから初心者であってもどちらに手をつけてもOKとなるわけです。

選び方としては、楽器店などにいって音を確かめてみると良いでしょう。

つまり自分の好きな音を出せるタイプのギターを選べばよいのです。

好きなアーティストがいれば、そのアーティストが使っているギターを選ぶのも断然ありです。

 

アコースティックギターの音が良い音に感じたらアコギを選べばよいですし、エレキギターの音が良いと感じたらエレキを選べばよいのです。

「弾いていて楽しい」のも上達の秘訣の一つです。

 

人から言われて決めるのではなく、自分で判断して選んでくださいね。

ただアコギもエレキも値段はピンキリです。

予算があると思いますがまずは練習用として安いものから始めてみる、

というのも一つの手段です。

 

ピックを選ぼう

ギターの弦に挟まれているオレンジ色のピック

ピックといえば、丸みを帯びた三角形を思い浮かべるのではありませんか?

指で演奏するスタイルもありますが、基本的にはピックを利用して弾きます。

 

ピックといっても様々な形のもの、様々な厚みのものがあります。

好みも多様化しており、ピック選びで悩んでしまう人も少なくありません。

まずはピックの種類をおおまかにでも把握し、その上で自分にマッチしたものを選びましょう!

 

ピックの形状|代表的な4つをご紹介

  • ティアドロップ型
  • おにぎり型
  • ジャズ型
  • サムピック型

一つずつ解説しますね。

 

ティアドロップ型は、ピックの形状としては最もスタンダードなタイプです。

水滴に似ていることからティアドロップと名付けられましまた。

大きな特徴としては弾きやすさがあります。

弦に触れる面積が小さいので、スムーズなピッキングが行なえます。

他の弦に触れてしまう確率が低くなるため、ノイズが出にくい、といった特徴もあるのです。

また力がピックの先端まで伝わりやすいので、コード弾きやソロプレイなどなど様々な場面で活躍してくれます。

 

おにぎり型は、丸みを帯びた三角形をしています。

トライアングルとも呼ばれており、コード弾きをおこなうときに活用できるタイプです。

比較的表面積が広いので複数の弦を弾くのに適しており、力強くコードストロークを弾く時に便利です。

アコースティックギターを弾いている人にとっては欠かせないピックといっても良いかも知れませんね。

 

ジャズ型とはティアドロップ型と形が似ていますが、先端をシャープにしています。

つまりスムーズなピッキングに適しており、ソロプレイをする時に大いに役立ってくれるタイプのピックということ。

ただサイズが小さいことでコードストロークは苦手です。

曲によっては使い勝手が悪くなるので気をつけましょう。

 

サムピック型は、親指にはめて使うものです。

フィンガーピッキングで演奏する時に利用するタイプのもので、爪で弦を弾くような弾き方をする時に利用します。

サムピックを利用して弾くだけで、指で引くよりも音にメリハリが出てきます。

 

ピックの厚さ|代表的な3つをご紹介

  • THIN(シン)
  • MEDIUM(ミディアム)
  • HARD(ハード)

以上の3つがピックの代表的な厚さです。

 

THIN(シン)は薄めであり柔らかいので、スムーズなストロークを行いたいときに適しています。

ただアタック感が弱まってしまうので、やさしい音が出したい時におすすめです。

 

MEDIUM(ミディアム)は、普通の厚さと思ってもらえれば問題ありません。

バランスが良い厚さであり、使い勝手が良いタイプです。

ストロークやアタック感もちょうどよく、どのような曲にも対応できる厚みとなっています。

 

HARD(ハード)はもっとも厚く作られています。

しかも固いので、力強いアタック感が得られるピックです。

固い分、力の強弱が音に出やすく上手くコントロールできければ扱いやすい厚みです。

 

ピックの材質|代表的な5種類をご紹介!

  • セルロイド
  • ウルテム
  • トーテックス
  • ナイロン
  • メタル

一つずつ簡単に解説していきますね。

 

最も代表的なピックの材質なのがセルロイドです。

柔軟性があり手に馴染みやすいので操作性に優れています。

反面、摩擦に弱く削れやすい、といったデメリットもあります。

 

ウルテムは、柔らかさがあり弾力も兼ね備えている素材です。

摩擦に対して強く、耐久性があり長持ちしてくれますよ。

ウルテムピックと言えばクレイトンピックが人気ですね。

 

トーテックスは、滑りにくく引きやすいのが特徴的。

ザラついた手触りがあり、汗などで滑ることも減らせるタイプのピックです。

手汗をかきやすい、といった人にもおすすめですよ。

 

ナイロンは、比較的固めであり摩擦にも強さを発揮します。

一方でアタック感は弱めなので、ストローク重視の曲に利用したいピックですね。

 

メタルはとにかく固く、アタック感がしっかりと得られます。

ただ弦の消耗が激しいので、多用してしまうと弦を高頻度で取り替えなければなりません。

ピック自体も少し高価なのでコスパは悪いですね。

初心者が選ぶべきピックとは?

好みに合わせて選ぶべきですが、強いてあげるとすればアコースティックギターはおにぎり型、エレキギターはティアドロップ型を推薦します。

おにぎり型に関しては、3つの山があるので一つの山が欠けても利用できます。

つまり一つのピックを長く使い続けられるわけです。

ティアドロップ型は力が伝わりやすいので、ソロなどを弾くエレキギターに適しています。

 

厚さに関してはMEDIUM(ミディアム)が基本になるでしょう。

最初にMEDIUM(ミディアム)を選び、使っていくうちに薄いほうが良いと思ったらTHIN(シン)に切り替えていけばよいですし、厚いほうが良いと思ったらHARD(ハード)に切り替えればよいのです。

 

最後に素材ですが、セルロイドかトーテックスがおすすめです。

セルロイドは手に馴染みやすく引きやすい素材です。

トーテックスは滑りにくさがあるので、初心者でピックが滑りやすい人に適しています。

 

とは言うものの、実際にいくつかのピックを購入し試しに弾いてみることをおすすめします。

弾きやすさや音の好みには個人差があるので

最もしっくりくるものを選択すれば問題ありません。

 

ただ、いきなり厚さが極端に厚いものや薄いもの、材質がメタルのものはおすすめできません。

いろんなピックを使って自分のベストピックを見つけることをおすすめします。

 

ギターとピックは揃った!その他の必要なアイテムとは?

ギターとアンプをシールドでつなげている

アコースティックギターを弾く人であれば、そのままでもしっかりとした音が出るのでこちらで紹介するアイテムのいくつかは必要ないかも知れません。

ただいずれは必要になるかも知れないので、参考にしていただければ幸いです。

 

アンプ

エレキギターには必須のアイテムです。

 

エレキギターはアコギとは異なり、ボディに音を共鳴させる空洞がありません。

なのでギターだけでは大きな音が出せないのです。

小さい音だけでも練習はできますが、アンプを通さないとわからないような音もあるのでアンプは必須です。

 

家庭用アンプであれば、自宅でも弾ける音量で練習できるので、自宅用には10W前後のアンプを買いましょう。

ちなみにアンプにはヘッドフォンをセットできるので、夜でも思い切り練習できますよ。

 

チューナー

チューナーは初心者がチューニングするのには必要不可欠なアイテムです。

 

ギターの音程を確認するための機材であり、チューナーは鳴っている音の音程を判別してくれるのです。

ギターにチューナーを取り付け、ペグを調整して音程をあわせます。

つなぐタイプであればシールドでつなぎ、はさむタイプであればヘッドにはさみます。

 

シールド

ギター購入時についてくることもありますが、ものによっては音質が異なるので、自分の気に入ったものを選んで利用するのもおすすめです。

シールドはエレキギターとアンプやエフェクターをつなぐ時に利用するケーブルです。

 

音にこだわる人は数種類のシールドを使い分けることもあります。

ただ最初はギターアンプに繋げる1本があれば十分ですよ。

安すぎるものはあまりお勧めしませんが、1000円~2000円のものから選びましょう。

 

ギタースタンド

ギターを購入する時についてくることもあるかも知れませんが、ぜひ利用したいアイテムです。

 

ギターを床に寝かせたり壁に立て掛けたりと、ケースに入れずに保管している人も珍しくありません。

ケースに入れないのであれば、ギタースタンドを利用してください。

安定しない状態で保管してしまうと、ギターの劣化、破損につながってしまうからです。

 

またギタースタンドにギター置いておくことで、気軽にいつでも練習できるようになります。

ケースからギターを取り出すのって面倒に感じてしまいますよね。

ギタースタンドはあなたの上達をサポートしてくれるアイテムでもあるのです。

 

初心者にあった機材を選んでギターの上達を早めよう!

ギタースタンドに立てかけられているアコースティックギター

初心者向けのギター演奏に必要な機材を紹介ました。

 

ギター本体に関しては、アコギかエレキから選ぶことになります。

どちらが良いということはなく、自分が弾きたい方を選んでください。

 

ピックに関してはおにぎり型もしくはティアドロップ型で厚さはミディアム、材質はセルロイドかトーテックスがおすすめです。

おにぎり型はコスパに優れ、ミディアムの厚さは扱いやすく、セルロイドまたはトーテックスであると弾きやすいからです。

 

その他必要なアイテムも紹介しました。

エレキであればアンプが必需品なので、ぜひ購入しておきたいところです。

また、いつでも練習できるようにギタースタンドもあると便利ですよ。

 

初心者向けのギター演奏に必要な機材がわかったはずです。

揃っていないギターや機材があったら、自分に必要なものを集めておきましょう。

アコースティックギターを弾く男性
最新情報をチェックしよう!
>