注目キーワード
ギター情報マガジン「my new gear.com」
コード練習をする女性

【初心者必見!】ギターコードの弾き方をマスターするために必要なこと

ギター初心者がつまづきやすいのが、コードです。

コードは簡単なものもあれば、当然難しいものもあります。

例えばCコードは初心者でも簡単に弾けますが、Fコードは中級者以降でも難しく感じてしまい、たどたどしくなってしまうことも珍らしくありません。

 

ただギターを上達させるためには、とにかくコードを弾けるようになることが必須です。

ギターの曲はコードで構成されており、各コードをマスターできれば、様々な曲にも対応可能。

 

当記事では初心者にもわかりやすく、コードの弾き方や押さえる場所について解説します。

ギターコードが難しくて、挫折しそうになっている人は必見です。

ぜひじっくり読んでみてください。

 

ギターコードの基本|弦の弾き方をマスターしよう

ギターの弦を押さえる指

ギターコードを弾くためには、弦の弾き方を完全にマスターする必要があります。

弦の弾き方が不安定であると、正しいコードで弾けません。

 

ギターでは左手で弦を押さえ、右手でピックを使って弦を弾きます。

問題は左手でどのように弦を押さえるのが良いのか、という部分。

 

弦の押さえ方の基本から抑える時のコツについてもお伝えします。

 

弦の弾き方の基本をチェック!

左手の指先で弦を押さえます

ギターの指板の上にはフレットと呼ばれる金属の棒があり、弦をそのフレットに当てましょう。

 

親指に関してはネックの裏側にまわしてあるので、人差し指や中指などと親指でネックを挟むようにして押さえることになります。

弦を押さえた時に、弦がフレットに当たっているか確認しましょう。

当たっていなかったときは握り方がおかしい可能性があるので、矯正が必要です。

 

左手の配置が不安定であると正確なコードは弾けないので、まずは安定して弦が押さえられるように何度も練習を重ねてください。

 

弦を押さえる時のコツ

指板にある金属の棒であるフレットの近くで弦を押すのがコツになります。

フレットの真上もNGであり、フレットから離れているところを押さえるのもNGです。

 

フレットから離れている場所で弦を押さえてしまうと、実は強い力が必要になってしまうんですね。

 

あなたはギターを練習したあとに、指がつってしまった経験はありませんか?

もしも指がつる経験があるのであれば、フレットから離れているところで弦を押さえている可能性が高く矯正しなければなりません。

フレットの近くで押さえることで、使うチカラは最小限に押さえれますよ。

 

指がつるようなことも徐々に減ってくるはずですし、長時間の練習にも手が耐えられるようになります。

 

音程と押さえる場所をマスターしよう

ピアノのように音程がわかりやすいわけではありません。

ただピアノの鍵盤と同じようにギターも、どのフレットに弦を当てるかによって音が変わります。

つまりどのフレットに当てるかを把握してしまえば、思っている音が出せるようになるわけです。

 

ただピアノの鍵盤のように音程が横一列に並んでいるわけではありません。

多少理解するのが難解なのもギターが難しい理由の一つです。

 

ではギターのドレミファソラシドはどうなっているのでしょうか?

音程 弾く場所
5弦3フレット
4弦開放弦
4弦2フレット
ファ 4弦3フレット
3弦開放弦
3弦2フレット
2弦開放弦
2弦1フレット

 

開放弦とは、どこも押さえずに弦を弾くことを指しています。

本当のド初心者であれば、まずは開放弦からその音が出るか確かめてみましょう。

つまり4弦開放弦の「レ」、3弦開放弦の「ソ」、2弦開放弦の「シ」を繰り返し弾いてみて、音を確かめてみましょう。

 

次にフレットを押さえる音程を練習して、ドレミファソラシドをマスターするのが効率的です。

 

効率的な上達をしたいなら押さえる指を決めておこう

ギターの上達に欠かせないのが、弦を押さえる指を決めておく、というものです。

押さえる指を事前に決めておくことで、指のムダな動きがなくなり、素早く弾けるようになります。

 

初心者のときはゆっくりしたテンポの曲で練習すると思うので、意識していないと練習のたびに違う指で弦を抑えていることも・・・。

中級者以降の練習をする時までに指を決めておかないと、挫折するきっかけになるかもしれません。

 

基本的な考えとしては1フレットの部分は人差し指、2フレットの部分は中指、3フレットの部分は薬指を利用して弾きます。

よってドレミファソラシドを弾くときですが、「ド」の時は3フレットを押さえるので薬指を使用し、「ミ」の場合は2フレットを押さえるので中指を使用するわけです。

 

以上の点を踏まえて練習するだけでも、コードの練習が圧倒的にはかどるようになりますよ。

 

実際に基本コードで練習してみよう

赤いエレキギターで練習する男性

ギター初心者でも比較的簡単とされる5つのコードであれば早めにマスター可能です。

こちらでは

  • Cコード
  • Amコード
  • Dmコード
  • Gコード
  • Emコード

以上の5つの基本コードについて解説します。

 

マスターできれば簡単な曲は弾けるようになり、より練習が楽しくなるでしょう。

ギターの上達も早まります!

 

Cコードについて

  • 人差し指・・・2弦1フレット
  • 中指・・4弦2フレット
  • 薬指・・・5弦3フレット
  • ピッキング・・・1弦から5弦まで(6弦は弾かない)

初心者コードの中でもかなり簡単なコードと言っても良いかも知れません。

人差し指と中指と薬指をそれぞれ利用します。

 

一定間隔で配置するので、マスターしやすいといった特徴もあります。

ただ6弦は弾かないので、その点は要注意です。

つまり鳴らすのは1弦から5弦までというわけです。

 

Cコードの注意点は、開放弦である1弦と3元に触れないようにすることです。

指をしっかりと立ててそれぞれの弦を押さえれば触れないはずですよ。

 

Amコードについて

  • 人差し指・・・2弦1フレット
  • 中指・・3弦2フレット
  • 薬指・・・4弦2フレット
  • ピッキング・・・1弦から5弦まで

 

中指と薬指が横並びで2フレットを抑えることになります。

 

ただCコードを練習していると気づくのですが、AmコードはCコードの薬指を3弦2フレットに移動させ、同じように弾くだけです。

つまりCコードを弾ければ、Amコードも比較的簡単に対応できるはずなんですね。

 

注意点は1弦と5弦に触れないようにすること。

あとは簡単なコードなので繰り返し練習すればマスターできるはずですよ。

 

Dmコードについて

  • 人差し指・・・1弦1フレット
  • 中指・・3弦2フレット
  • 薬指・・・2弦3フレット
  • ピッキング・・・1弦から4弦まで

 

Dmコードは1弦・2弦・3弦のみを押さえるコードであり、最初は押さえにくさを感じる人も少なくありません。

コツとしては親指をネックの裏にしっかりと回して安定させることです。

 

ちなみに薬指の部分は小指で弾く人も少なくありません。

どちらが正解ということでもないので、弾きやすいほうがどちらであるか試してみましょう。

弾きやすい方を選択して練習を重ねてくださいね。

 

Gコードについて

  • 人差し指・・・なし
  • 中指・・5弦2フレット
  • 薬指・・・6弦3フレット
  • 小指・・・1弦3フレット
  • ピッキング・・・1弦から6弦まで

 

人差し指は使わずに小指を使うので、初心者にとってはとっつきにくさを感じてしまうコードです。

さらに1弦から6弦を使うので間隔が広いこともあり、指を大きめに開く必要もあるコードです。

 

ただこちらのコードを練習することで、小指の使い方もマスターできます。

小指を使うコードは中級コード以降にたくさん出てくるので、この簡単なコードである程度使い方を覚えてしまいたいところです。

 

Emコードについて

  • 人差し指・・・なし
  • 中指・・5弦2フレット
  • 薬指・・・4弦2フレット
  • ピッキング・・・1弦から6弦まで

 

簡単な5つのコードの中でも最も簡単なコードです。

ここまで紹介したコードが難しかったら、こちらから練習してください。

左手の指は2本しか利用しません。

 

注意点は薬指の腹が開放弦に触れないようにするだけです。

指を立てて弦を押さえていれば問題ありません。

 

以上で初心者向けの5つの簡単コードの紹介は終了です。

いかがでしたでしょうか?

 

5つのコードがマスター出来たら、次は実際に曲で練習してみたくなりますよね。

簡単コードで弾けるギター曲を紹介します!

 

簡単なコードしか出てこない曲3選

テーブルの上に置かれたヘッドフォン

簡単なコードがメインの曲を紹介します。

好みもあると思うので、好きな曲を選択してチャレンジしてみましょう。

 

曲を弾きながらコードの練習をすると上達が一気に進みます。

いろいろな曲のチャレンジしたくなる気持ちも生まれてくるはずです。

 

ルージュの伝言|荒井由実

ユーミンの曲であり、魔女の宅急便の挿入歌なので知っている人も多いのではありませんか?

ルージュの伝言で使われているコードですが、「Cコード」「Gコード」「Fコード」「Amコード」の4つがメインです。

 

特に最初のイントロについては「Cコード」と「Amコード」の繰り返しだけ。

とにかくとっつきやすい曲なんです。

 

ただ少しアップテンポなので、初心者はテンポを落として練習してみましょう。

 

マリーゴールド|あいみょん

マリーゴールドはあいみょんのメジャーシングル5枚目の曲です。

YOUTUBEでミュージックビデオの再生回数が1億回を突破したことでも知られ、多くの若者の心を掴みました。

 

マリーゴールドで使われている主なコードですが、「Cコード」「Gコード」「Fコード」「Amコード」です。

 

Fコードは少し難しいかも知れませんが、ギターを続けていく上で必須のコードなのでチャレンジしてみましょう。

 

ちょっと珍しい「C/Eコード」も出てきますが、この曲で練習してマスターするのも良いかも知れませんね。

 

クリスマスソング|back number

back numberの14枚目のシングルです。

使われているメインのコードは、「Cコード」「Gコード」「Emコード」「Fコード」「Amコード」「Dコード」です。

 

Dコードは少し難しく感じるかも知れませんが、ぜひ習得しておきたいコードです。

ちなみにクリスマスソングはback numberの曲の中ではかなり簡単な部類にはいります。

 

「ギターを練習してback numberの曲を弾けるようになりたい」と思っているのであれば、まずはクリスマスソングから手を付けてみましょう。

 

5つの簡単ギターコードをマスターし曲で練習しよう!

ベンチに座ってギターを弾く女性

ギターコードを習得するために必要なことをお伝えしました。

コードの弾き方や押さえる場所、さらには簡単な5つのコードと簡単なコードしか出てこない曲も紹介しました。

 

ギターのコード習得は簡単なものではありません。

しかし基本的な押さえ方をマスターした上でコード練習をすれば、より効率的にコードが弾けるようになります

 

特に簡単な5つのコードは様々な曲でも多用されるため、必ずマスターしておきたいところ。

簡単なコードがマスターできるようになると、徐々に対応できコードも増えていくはずです。

 

  • ルージュの伝言|荒井由実
  • マリーゴールド|あいみょん
  • クリスマスソング|back number

 

以上の3曲は簡単なコード進行となっており、初心者には特におすすめ。

5つの簡単ギターコードが弾けるようになったら、是非チャレンジしてみてくださいね。

 

ギターコードの練習の方法や5つの簡単なギターコード、さらには練習におすすめの曲がわかったはずです。

自分のコードの押さえ方が間違っていなかったのかを確認するきっかけにしてもらえたら幸いです。

5つの簡単ギターコードをマスターし、いろいろな曲にチャレンジしてみましょう。

コード練習をする女性
最新情報をチェックしよう!
>