注目キーワード
ギター情報マガジン「my new gear.com」
床に置かれたエレキギター

初心者でも弾ける!?ギターの弾き語りにおすすめの7曲をご紹介!

ギターの練習をしていると、「弾き語り」をしたい気持ちが少しずつ出てきますよね。

ある程度思ったような演奏ができるようになってくると、アーティストになったような気分をどうしても味わいたくなるのです。

忘年会や新年会で弾き語りが役立つことも考えられますよね。

付き合っている彼女に良いところを見せたい、とか思っていませんか?

ただ、どの曲が弾き語りにおすすめなのでしょうか?

 

どんな曲でも弾き語りができるわけではありませんよね。

当記事ではギターの弾き語りにおすすめの曲を10曲集めてみました。

さらにおすすめの弾き語り練習法もお教えします。

 

読めば弾き語りに最適な曲がわかり、練習も効果的にできるようになります。

ぜひじっくり読んでみてください。

 

ギターの弾き語りにおすすめな7曲を一挙紹介!

そだーの上に置かれているアコースティックギター

初心者でも十分に対応できるギターの弾き語り曲を7曲紹介します。

全部が全部あなたにマッチするわけではないので、気になったものを練習してみてくださいね。

雰囲気の良い曲ばかりなのでマスターしたら聞いてくれる人も喜んでくれるはずです。

レパートリーを増やすと、どんどんギターが楽しくなりますよ。

色々なアーティストの曲をマスターしていきたい、という人も必見です。

1.さくら(独唱)|森山直太朗

非常に有名な曲であり、森山直太朗さんの代表曲でもあります。

さくら(独唱)は非常にシンプルな構成となっており、初心者の方の良い練習になります。

コードに関しては、「C」「D」「G」が多用されているので、それだけでもマスターすればある程度弾けてしまいます。

他のコードに関しても難易度が低いものばかりなので、それほど難しく感じることはないでしょう。

 

テンポが比較的ゆっくりなところにも注目です。

一つ一つのコードをしっかりと弾ければ曲として成立するので、簡単なコードをマスターする、といった意味合いでも抑えておきたい曲ですね。

 

2. 少年時代|井上陽水

井上陽水さんの数ある名曲の中でも、彼の代表曲といっても良いかも知れません。

ある程度の歌唱力が要求される曲かも知れませんが、ギター演奏に関してはそれほど難しいものではありません

主に使用されているコードは「C」「D」「Em」「G」「AM7」です。

初心者向きのコードが多用されている、練習の定番曲といってもよいものなのです。

特に少年時代は前半が優しいコードが集まっているので、とっつきやすさ満点!

 

一方で、中盤には「F#m7-5」や「Bm7-5」といった難易度が高いコードもあるので、初心者から中級者にかけて幅広い層におすすめの練習曲と言っても過言ではありません。

有名な曲なのでテンポはだいたい分かると思います。

井上陽水さんの歌い方の真似をして、自分を盛り上げながら弾くのは楽しいものですよ。

3.チェリー|スピッツ

90年代を代表する名曲と言っても良いかも知れません。

「アイシテルの響きだけで、強くなれる気がしたよ」というフレーズは、曲が発表された当時に生まれていなかった人でも知っていますよね。

基本的なコード進行であり、ある程度簡単なコードが弾けるようになってきた人の練習になる曲です。

テンポもゆったりとしており、弾き語りに適した曲と言えるでしょう。

 

コードに関しては、「F」が少し多めに入っているので、”超“初心者の人は難しいかも知れません。

「F」コードは初心者の壁とも言われていますからね。

あとは特に難しいコードはありません。

 

チェリーに関しては、サビの部分に少し感情を入れて歌うと弾き語りの質が格段にアップしますよ。

4.夜空ノムコウ|SMAP(スガシカオ)

※スガシカオさんバージョンの夜空の向こうもおすすめです。

SMAPの代表曲のひとつなのが夜空ノムコウです。

スガシカオさんの曲であり、彼自身や多くの人がカバーしていることでも知られています。

スガシカオさんのようなハスキーボイスの男性がしっとりと歌い上げると、より雰囲気が出せるはずです。

 

いきなりサビが始めるわけですが、そのサビを覚えるでもOKです。

曲中にふんだんに使われているからです。

サビのコードですが「CM7-B7-Em7-GonD-CM7-Am7-G-CM7-B7-Em7-GonD-CM7-Am7-G」となります。

CM7あたりは難しく感じるかも知れませんが、慣れてくれば簡単に弾けるようになります。

「B7」あたりも少し難易度は高めですが、サビの部分を繰り返し練習するとだんだん弾けるようになってきますよ。

 

あとはアルペジオもあるので、この曲でしっかりとマスターしたいところ。

夜空ノムコウのアルペジオは低音が非常に心地よく、曲の雰囲気を盛り上げるのに一役買っています。

 

5.Lemon|米津玄師

2019年11月現在でYOUTUBEの再生回数が5億回に迫ろうか、という米津さんの代表曲です。

ピアノ曲という印象が強いかも知れませんが、しっとりとした雰囲気はギターの弾き語りに最適、と言っても過言ではありません。

 

ただLemonはちょっと難易度が高いコードが有ることも事実。

ストロークの技術も必要になるので、ある程度練習を積んでいる人におすすめの曲です。

 

繰り返し出てくるコードとしては「Em」「D」「C」「G」があります。

「Em」「D」「C」「G」は歌いだしの「夢ならばどれほどよかったでしょう」の部分に該当します。

まずは「Em」「D」「C」「G」のコードを完全にマスターして曲の雰囲気を確認してから、本格的に練習に入るのがおすすめです。

 

6.ロード|THE 虎舞竜

1993年の1月に発売され、大ヒットしたのがTHE 虎舞竜のロードです。

2018年にはNEWバージョンの「ロード」がリリースされるなど、極めて人気の高い楽曲。

 

コード進行がやや細かいので難しく感じてしまうかも知れませんが、実は定番コードの繰り返しです。

「C」「D」「G」「Em」の繰り返しが多くなるので、マスターすることでロードの雰囲気がかなり出せるようになります。

ただ曲の雰囲気を保つためには、音を途切らせないようにする技術も必要。

流れを大事にして弾けるようになるための練習がおすすめです。

 

ロードは歌い方も重要になってきます。

サビの部分は少し声をかすらせるように感情を込めて歌うと、よりぐっと聴き手を惹きつけられますよ。

 

7.ヒロイン|back number

ここまで比較的古めの曲が多かったですが、最近の曲もしっかりと抑えておきましょう。

若い人の心も惹きつけられるような弾き語り曲はマスターしておきたいところ。

2015年に発売された曲であり、iTunesトップソングでは9日連続の1位を記録するなど話題になった1曲です。

 

「Bm7」がコードとして使われており、少し難解に感じてしまう人もいるでしょう。

しかし他には「C」「D」「G」が多用されているなど、それほど難しいコード進行ではありません

 

ただ、初心者には難しいコードが他にもあることは事実です。

つまずいてしまうところもあるとは思いますが、曲の雰囲気を大事にして弾ければ初心者の人はOKですよ。

極めてゆったりとした曲調なので、弦の音を確かめながら弾けるのもこの曲の良い部分。

ゆったりだからこそリズム感も要求されるので、少しアレンジを加えてみるのも良いかも知れませんね。

 

タメを作ってみることで雰囲気がより高まりますよ。

 

ギターの弾き語りが上手くなる!おすすめの練習法とは?

緑と黒を貴重としたピック

「ギターの弾き語りにおすすめの曲はわかったけど、なかなかうまく弾けない!」

「効果的な弾き語りの練習方法が知りたい!」

初心者はどうしても少しでも難しい部分があるとつまずいたままになってしまい、なかなか前に進めません。

こちらではより効率的な弾き語りの練習方法をお教えします。

「なかなか上達しない」とお悩みの人は必見です。

基本中の基本!歌とギターを個別に練習する

いきなり弾き語り初心者が歌とギターを同時に練習するのは無謀です。

まずは歌とギターを個別に練習してください。

 

歌は歌詞をしっかりと覚えられればOKです。

ギター演奏中は、鼻歌程度で構わないので集中して個別に練習してください。

 

弾き語りは2つ同時に行います。

歌いながらギターを弾くのです。

つまり片方だけ出来てもダメなので、まずは個別にそれぞれをマスターする必要があります。

想像してみましょう。

歌は完璧なのに、ギターがたどたどしかったらどうでしょうか?

ギターは完璧なのに歌詞がうろ覚えだったらどうでしょうか?

がっかりしてしまいますよね。

 

歌とギターをそれぞれ個別に練習しマスターすることで、次のコードを考えて歌詞が飛んだり、次の歌詞を考えてコードが飛んだりすることも減ります

つまり効率的な練習ができるようになるんですね。

 

弦を押さえるときは指を立てること

ギターの音をきれいに出すためには、他の弦に触れないことが大切です。

抑えるべき弦だけを抑えられるようにするだけでも、各段に演奏が上手になります。

 

弦を押さえる指ですが、必ず立てるようにしてください。

立てることで抑えなければならない弦だけに触れやすくなります。

 

指を寝かせて弦を抑えてしまうと、余計な弦まで触れることになりノイズのような音になってしまうのです。

ちなみに指を立てて弦を押さえると、指の先が痛くなります。

 

練習を続けると、指の先の皮膚が固くなるので気にならなくなりますよ。

 

基本コードをマスターする

初心者が曲から練習するのはおすすめできません。

まずは基本コードをマスターした上で曲の練習に入るべきです。

 

コードにはメジャーコードとマイナーコードがあります。

  • メジャーコードの例・・・Cコード・Dコード・Gコード・Fコード
  • マイナーコードの例・・・Emコード・Amコード

 

曲の練習に入る前に、以上の6つのコードに関しては目をつぶってでも弾けるような状態にしましょう。

基本コードができれば、簡単な曲であれば弾けるようになります。

あとは徐々にFコードやセブンス(7th)などの難易度の高いコードを覚えていけばよいのです。

 

テンポを意識した練習をすること

ギターの弾き語りで厳禁とされているのが、テンポの走りです。

 

テンポが走ってしまうと、曲の雰囲気を台無しにしてしまいます。

テンポが走る主な原因は、焦りや緊張などです。

 

練習なので、間違えても良いのでゆっくりと演奏するように心がけましょう。

テンポが走らないようにするためには、メトロノームなどを使って一定のリズムを体に染み込ませるのがおすすめです。

 

また曲にある程度の緩急をつけることも忘れないでください。

聞かせたい部分はためて歌うこともおすすめです。

 

弾き語りでは、「ため」も重要なテクニック!

多用するのではなく、「ここぞ!」という時に入れてみてくださいね。

 

初心者でも弾ける弾き語り曲を効率的に練習しよう!

路上で弾き語りする男性

初心者の弾き語りに適した曲として

  • さくら(独唱)|森山直太朗
  • 少年時代|井上陽水
  • チェリー|スピッツ
  • 夜空ノムコウ|SMAP(スガシカオ)
  • Lemon|米津玄師
  • ロード|THE 虎舞竜
  • ヒロイン|back number

以上の7曲を紹介しました。

 

コード進行が簡単であり、テンポが比較的ゆったりなものを選んでみたのですべて初心者向けです。

 

初心者におすすめの練習方法についてもお伝えしました。

弾き語りは歌とギターを個別に練習することが肝心です。

また曲の練習に入る前に、基本的なコードはマスターしておきましょう。

コードをマスターしておくことで、曲の練習の効率が格段に増します。

 

初心者におすすめの弾き語り曲と練習方法がわかったはずです。

気になった曲があったら、練習方法を参考にしてチャレンジしてくださいね。

床に置かれたエレキギター
最新情報をチェックしよう!
>