イチナナの人気の配信をチェックしていると、弾き語りをしている人が何人もいることに気づきますよね。
実は、イチナナにおいて弾き語り配信は人気コンテンツの一つ!
さらに弾き語りをすることで、ギフトを貰っている人も少なくありません!
月に10万円や20万円の収入を得ている人もいるんだそうですよ。
趣味でギターをしている人であれば、「自分も弾き語り配信をしてみようかな?」と思うのではありませんか?
でも、どんな曲が良いのか分かりませんよね。
当記事では、イチナナの弾き語り配信におすすめな曲を5つ紹介します。
比較的簡単な曲を選んでみたので、ギターを始めたばかり、という人でもチャレンジできます。
また、弾き語りする上で気をつけておきたい著作権の問題にもメスを入れますね。
最後までじっくり読んでみてください。
イチナナの弾き語り配信でおすすめな曲5選!
弾き語りに最適な曲を5つ紹介します!
今宵月のように|エレファントカシマシ
「今宵の月のように」は、エレファントカシマシの最大のヒット曲です。
15作目のシングルであり、1997年に発売されました。
オリコン週間ランキングの最高位は8位であり、1997年9月度の月間順位は9位にランクインしています。
実は初のドラマ主題歌タイアップ曲であり、初のシングルトップ10入りをした記念の曲でもあります。
エレファントカシマシが多くの人に知られるきっかけになった曲なんですね。
かなり後になりますが、2017年に紅白歌合戦にエレファントカシマシは初出場します。そのときに歌ったのは、「今宵の月のように」でした。
アコギに最適な曲、と言っても良いかもしれません。
実際に原曲でもアコギが全編に渡って使われており、弾くことが好きな人にとってはたまらない楽曲です。
コツとしては、思い切ってジャカジャカと弾くことです。
ピックのストローク練習にもなる曲なので、ストロークが苦手な人にこそチャレンジしてほしいです。
ただ、オンコードがあるので難易度が高いと感じる人もいるかも知れませんね。
オンコードに関しては、ベース音+コードを指しているわけですが、コードだけを弾いても成立するので、初心者の人はコードだけ押さえておけばOKですよ。
ソラニン|ASIAN KUNG-FU GENERATION
日本を代表するロックバンドと言っても良い、ASIAN KUNG-FU GENERATIONが世に送り出した名曲の一つがソラニンです。
2010年に発売され、オリコン週間ランキングで3位に入るスマッシュヒットとなりました。
映画「ソラニン」のメインテーマ、さらにはエンディングテーマ曲にも選ばれています。
劇中には、出演者である宮崎あおい、そして高良健吾の両名がソラニンを歌うシーンが収録されていますよ。
実は、ソラニンはASIAN KUNG-FU GENERATIONの中でも極めて珍しい一曲です。
この楽曲はデビューして以来、初のASIAN KUNG-FU GENERATIONメンバー以外の作詞となりました。
ソラニンは難しいように感じるかもしれませんが、メロディーの雰囲気の良さもあり、さらに実は弾きやすさも兼ね備えています。
ただ、弾くときにはカポを使って音程を調整したほうが良いでしょう。
特に初心者はカポを使ってくださいね。
ソラニンはロック好きな人からも高く評価されている曲なので、イチナナでぜひ披露してみてくださいね。
花束|back number
back numberの2枚目のシングルが「花束」です。
まだback numberの人気に火がつく前の作品であり、オリコン最高位は18位でした。
ファーストシングルから、わずか2ヶ月でのリリースとなっています。
こちらの曲はCOUNT DOWN TVのエンディング曲としても利用されていたので、聴いたことがある人も多いのではありませんか?
またこの曲をもとにした短編映画も作られ、YOUTUBEで公開されています。
以下から観られるので、気になった人は要チェック!
宮田聡子をヒロインとして抜擢しており、相手役には弥尋を迎え、大杉漣が特別出演していますよ。
back numberのボーカルである清水依与吏はテレキャス(エレキ)を使っていますが、こちらの曲はアコギでもいい味が出るのでおすすめです。
コード進行もそれほど難しいものではなく、ストロークもバランスよくあるので、ある程度練習すれば持ち曲にできるでしょう。
イケメンであれば、こちらの弾き語りを行って女性視聴者を増やすことだって可能ですよ。
ずっと好きだった|斉藤和義
斉藤和義の38作目のシングルとして2010年に発売された楽曲です。
オリコン週間最高位は8位であり、スマッシュヒットとなりました。
カバーもされているので、そちらで聴いたことがある人も多いでしょう。
かなりストレートな曲なので、思いが伝えやすい曲でもあると思います。
キャッチーなメロディーなので、弾き語りにももってこいです。
斉藤和義は、同窓会で好きな女性と再会してドキドキするようなイメージで作った曲であることを後に述べています。
斉藤和義自身はエレキで弾くことが多いのですが、アコギで弾いても全く問題なし。
ただ最初は難しく感じる部分もあると思うので、カポを3フレットあたりに付けてシンプルなコードから練習を開始すると良いかもしれませんね。
また、歌に関しては斉藤和義のように、少しぶっきらぼうな感じで歌うと雰囲気がさらに良くなるかもしれません。
自分の歌声を収録して、どんな感じに聞こえているか確かめながら練習を重ねましょう。
チェリー|スピッツ
長年活動を続けているロックバンドのスピッツの曲の中でも、多くの人に影響を与えているのが「チェリー」でしょう。
スピッツの13枚目のシングルであり、1996年に発売されました。
当然のごとく、オリコン週間ランキング1位を記録しています。ミリオンセラーも達成し、なんと160万枚以上を売り上げ、バンド最大のヒット曲であるロビンソンに迫る勢いとなりました。
ちなみに上に乗せているPVですが、実はオール1カットで撮影されているんですよ。
カラオケランキングでも上位の常連となっており、幅広い世代から支持されている点もおすすめとした理由に入ってきます。
スピッツの良さはロックでありつつも不良的をイメージさせないところにあるでしょう。この曲もまさに爽やかなロックナンバーという感じです。
チェリーは初心者にも最適な楽曲であり、とにかく基本的なコード進行となっています。
テンポも一定であり、ゆったりしているので初心者の良い練習になる曲でしょう。
演奏の難易度は低めなので、ここは歌声に力を入れたいところですね。
歌声に強弱をつけて抑揚を出してみましょう。雰囲気が一気に高まるはずですよ。
イチナナで稼ぎたい!弾き語りの技術を向上させる4つのコツ
弾き語りをイチナナで披露したいと考えつつも、なかなか上達しなくて悩んでいませんか?
実は弾き語りの技術を向上させるには、いくつかのコツが有るのです。
こちらでは弾き語り技術を向上させるテクニックについてお教えしますね。
歌かギターのいずれかをしっかり覚える
「歌」と「ギター」の両方の練習を一緒に開始していませんか?
ある程度、技術が高い人であれば歌とギターの両方を最初から一緒に練習しても良いでしょう。
しかし初心者である場合は、両方を始めるのではなく、片方から始めてください。歌からでも、ギターからでも構いません。
そもそも両方の練習から開始すると、コードの押さえるのに必死になって歌への意識が疎かになってしまいますし、歌詞が思い出せなくてあやふやになりギターもつられてあやふやになる、というケースが珍しくないのです。
まずは歌かギターのどちらかをある程度マスターし、その上で両方あわせてを練習しましょう。
弾き語りをしていくうちに、歌とギターのどちらから始めればよいかわかってくるはずです。
歌から始めたほうが覚えやすい人もいれば、ギターから始めたほうが覚えやすい人もいるので、どちらが正解、というものはありませんよ。
リズムが重要!メトロノームを活用せよ!
弾き語り初心者が陥りやすいのが、「歌とギターはマスターできてもリズムがなんだかおかしい」というものです。
歌がうまかったり演奏がうまかったりしても、リズムがずれていると上手く聴こえないんですね。
イチナナでも評価をされない可能性が高くなるので、リズム練習を重ねる必要があります!
リズムを身につけるおすすめの方法として、メトロノームがあります。
練習にメトロノームを使うことで、一定のリズムで歌と演奏ができるようになります。
歌の練習、ギターの練習、そしてリズムの練習の3つを上手く組み合わせて行うことも弾き語り技術の向上にはかかせません。
メトロノームと言われると、針が左右に振れるピアノの練習で使われるものをイメージする人が多いでしょう。
スマホアプリにもメトロノームはあるので、わざわざ購入する必要はありませんよ。
以下におすすめメトロノームアプリを掲載しておきます。
アプリ名 | 特徴 |
Practice+ チューナ & メトロノーム | メトロノーム、チューナー、ピッチ再生などの機能あり |
メトロノーム | テンポやメーターをカスタマイズできる |
メトロノームONE-ビートとテンポ | 複数のサウンドが収録されている、テンポが切り替えられる |
Pulse – Metronome & Tap Temp | バックグラウンドモードあり、歩数計としても使える |
自分にマッチした曲を選ぼう
いくつかの曲で弾き語りの練習をしていると、だんだん自分にあっている曲が見えてきます。
弾き語りに関しては、曲との相性が極めて重要なため、無理に合わない曲を練習することはありません。
特に歌声に関しては、自分の声質に合うキーというものがあるんですね。
そのキーにマッチしたアーティストの曲で練習を重ねましょう。
無理に完コピするな!
弾き語りは個性を出しても問題ありません。
難しいギターコードが出てきたら、無理に押さえることもないのです。
歌い方だってそうです。無理に真似する必要はないので、自分の個性を出しながら弾き語りの練習を重ねてください。
曲がだんだん自分のものになってくる感覚が出てくるはず!
イチナナの音楽配信系トップライバーをチェック!
実際にイチナナで音楽系の配信をしているトップライバーをチェックしてみましょう。
どのような活動をイチナナでしているのでしょうか?人気が出る秘密なども確認してみます。
Fumiyaさん
Fumiyaさんは、レゲエやロックなど様々なジャンルをミックスした楽曲を作っているSkip the Chipsのメンバーです。
新ジャンルのコミカル・ポップを多くの人に提供したい、と考えており、徐々に注目され始めています。
以前は福岡で活動しており、現在では上京して東京で活動しています。
イチナナを始めたのは上京してからで、最初は悩みも抱えていたそうです。
配信をしつつも日々研究を重ねていたそうです。ちなみに彼がイチナナを始めたのは、イチナナが日本に入ってきたばかりの頃だったそうです。
つまり先駆者の一人なんですね。
では、イチナナで人気を出すためにFumiyaさんはどんなことを心がけていたのでしょうか?
一番大きく違うのは、最近は配信に機材を導入していることですね。
僕は、基本的に歌配信をやっているんですけど、最初の頃はほぼアカペラの弾き語りだったんです。でも、今ではミキサーやマイクを入れて、オーディエンスの人たちに良い音質で聴いてもらえるようにしています。出典:17 Media Japan 「イチナナと共に成長したアーティスト!その快進撃は止まらない!」
音質にこだわることで成功を収めたようです。
ミキサーやマイクなどを利用し、より良いものを提供する、といったことを行っているからこそ、イチナナでの人気を確立できたのでしょう。
ちなみにイチナナを始めて半年程度経ったころにライブを行ったところ、お客さんの8割がイチナナの視聴者だったんだとか。
内田もあさん
シンガーソングライターの内田もあさんも、イチナナで配信するトップライバーの一人です。
イチナナ配信をし始めた理由は、お父さんにすすめられたからだそうです。
全国だけではなく、世界中の沢山の人に観てもらえるということで始めたんだとか。
内田もあさんは、イチナナを初めて2ヶ月でイベント「ミュージックフェスティバル」で2位を獲得!その特典として、渋谷でライブができたそうです。
そのときに全国のイチナナ視聴者が駆けつけてくれたことが忘れられないそう。
では、内田もあさんはイチナナでの配信を成功させるために、どのよなことを心かげているのでしょうか?
始めた時は右も左も分からなくて、ライブハウスでリアルに歌っているような感じで配信をしていました。
でも、毎日配信してだんだん緊張しなくなってきた頃に、自分の素でやったほうがみんなにも本音が伝わるし、自分も楽しいんじゃないかと思ったんです。
それだけに、配信のクオリティは常に妥協したくなくて、こだわった機材を使って配信しています。出典:17 Media Japan 「イチナナ配信をきっかけに、北海道から全国へ!一度は諦めた夢を、もう一度追いかける熱き、シンガーソングライター。」
Fumiyaさんと同様に、機材に力を入れていることが分かりました。
やはり人気を得るためには、配信クオリティが極めて重要なようです。
海月まなさん
シンガーソングライターの海月まなさんも、イチナナのトップライバーです。
癒やし系な彼女ですが、高校生の時に初めて曲を作り、大学生の頃には本格的なライブ活動をはじめました。
イチナナについては大学の時に話があったそうですが断り、社会人になってから始めたそうです。
イチナナを始めたことで全国にファンができ、関東以外でもライブを計画出来るようになったんだとか。
彼女はイチナナに対する印象を以下のように語っています。
もっと言えば、イチナナはインディーズ音楽界の希望だとも思っています。
今、若いミュージシャンが増えているけど稼げなくて辞めていく人が多い中で、芸術に携わっている人が正当に稼げる希望の光です。出典:17 Media Japan 「圧倒的癒し系の顔に隠された強い意志。一人のシンガーソングライターが、夢をつかむまで」
イチナナは若いアーティストにとって希望の星なのだそうです。
ライブをするにも会場をおさえたりしなければなりません。コストがかかるわけですよね。
でもイチナナであれば、ギターなどの楽器とスマホさえあればライブできます。視聴者に評価されれば、稼ぐことまで可能なのです。
海月まなさんのようにイチナナを利用してアーティスト活動を行っていく人は、今後更に増えるかもしれませんね。
弾き語り配信って著作権的に大丈夫なの?
弾き語り配信で気になるのが著作権ですよね。
こちらでイチナナにおける著作権についてお伝えします。
権利のある曲を流すのはNG
イチナナでは、著作権のある曲を流すのはNGとされていますが、JASRAC申請すればOKです。
申請ページが用意されているので、そちらから使った曲報告してください。
ちなみにカラオケ店からの配信は禁止されているので注意してくださいね。
弾き語りのみなら問題なし
曲を一切使わずに自分で演奏して、自分で歌うという弾き語りに関して著作権問題は発生しません。
つまり権利のある音源を流さなければ、著作権問題は発生しないのです。
純粋な弾き語りであれば、著作権侵害を指摘されることはありません。
弾き語り曲にチャレンジしてフォロワーをゲットしよう!
イチナナにおけるおすすめの弾き語り曲と著作権などについてお伝えしました。
紹介した5曲は、難易度が高いものではありません。
初心者でもチャレンジできる曲を選んだので、練習をしてみてください。
弾き語り練習のコツも紹介したので、参考にしてくださいね。
著作権については、純粋な弾き語り(自分の歌と楽器の演奏だけ)であれば問題ありません。
弾き語りの後ろに権利のある楽曲を流す場合は、JASRAC申請を行ってくださいね。
イチナナで人気が出ればデビューも夢ではありません。
アーティストを目指している人は、ぜひ弾き語り配信にチャレンジしてみませんか?